三平方の定理(ピタゴラスの定理)の覚え方
2021/02/28
皆さん、三角形の対角線の求め方、覚えてますか?
セルフビルドをされている方、建築関係の方には、簡単な問題かもしれません。
メジャーな方法は、三平方の定理(ピタゴラスの定理)を使うことですね。
(まあ、それ以外の方法あんまり知らないですが)

パソコンの画面で表現するので、学校で習ったのと違った書き方になりますが、
↑の直角三角形の場合で式にすると、A×A+B×B=C×Cというのがピタゴラスの定理。
つまり建築でいうと、間口Aで奥行Bの基礎を作るなら、対角の寸法はC=√A×A+B×Bになりますね。(見にくい式ですいません)
良く大工さんが、「サシゴで行こう」とか「サンシゴで行こう」って言ったりするんですが、
これは3×3+4×4=5×5という、整数ばかりで出来る便利な比率を利用しています。
ちなみに「サシゴ」に当てはまるのは90度、60度、30度の直角三角形だと思っている人がいますが、
実際には、おおよそ90度、53度、37度ぐらいです。
先日Yahoo知恵袋に「ピタゴラスの定理って、どんな式でしたっけ?」という質問がありました。
確かに建築関係者のように頻繁に使わなければ、ド忘れするのかもしれません。
そこで、ピタゴラスがこの公式を発見した由来から覚えてみてはどうかと思います。
ピタゴラスがある日おとずれた宮殿の床は↓のような模様のタイル張りでした。

この床を眺めていて、ピタゴラスはふと気づきました。
「ん、これ直角三角形じゃね?」

この部分をピックアップすると直角三角形ですね。
A×Aというのは、言い換えれば、Aを1辺とした正方形の面積です。Bも同じ。
↓を見てください。

A×Aは小さな三角形が16個。B×Bも16個。合計32個。
そして↓の図を見ると、C×Cも同じく小さな三角形が32個で構成されています。

つまり、ここで少なくとも直角二等辺三角形ではA×A+B×B=C×Cが成立することが分かりました。
その後の計算で単なる直角三角形にも当てはまることが分かり、ここに三平方の定理が完成しました。
・・・と、ここまでは若いころ何かの本(後記:矢野健太郎著「ゆかいな数学者たち」または「素晴らしい数学者たち」のどちらかだと思います。多分)で読んだ記憶を頼りに書きましたが、ブログに載せる前に不安になり、Wikiで調べましたところ・・・
・・・ピタゴラスが発見したというのは間違いだとか。
今まで語ったのは何だったんだ?
関連記事
-
-
2013年正月、八ヶ岳に引っ越してきました!
はじめまして、八ヶ岳むらはま工房 代表の村浜卓司と申します。 夫婦でミニログハウ […]
-
-
セルフビルド体験会報告(千葉県柏市)
昨日はBIG BOXさんのセルフビルド体験会にスタッフとして参加させて頂きました […]
-
-
ロケットストーブ見学(キッチンオハナさん)
近頃ネット的にも、またメディアやリアルな仕事周辺でも薪ストーブが「来てる」のを […]
-
-
ミニログハウスBIG BOXバロB
埼玉県飯能市のログハウス現場に来ました。BIG BOX本社の仕事で、現地代理店が […]
-
-
ロシアの週末別荘ダーチャの本
むかし何かの本で読んだのに、「ロシアでは『ダーチャ』という質素な週末別荘を2人に […]
-
-
キャンプ場バンガローの再塗装
毎日清流の流れるキャンプ場で仕事し、露天風呂で汗を流し、地元のレストランで食事し […]
-
-
ログハウスの地鎮祭
那須塩原。BIFBOX現場にて、雨の中の地鎮祭。西洋建築のログハウスですが、日本 […]
-
-
森林・林業セミナー(育苗、造林)
昨日9月3日火曜日から金曜日までの4日間、再び長野県林業総合センターにて森林・林 […]
-
-
デッキの補修
今日は野木町にて、古いウッドデッキの天板と幕板交換。階段はそのままでもいいって話 […]
-
-
2×4商社、薪ストーブ作家、ログハウス工場見学の1日
きのう今日と、あいにくの雨となりましたが、現場が動かない分、色んな会社とアポを取 […]
- PREV
- 住宅ログハウス・キットの搬入
- NEXT
- ロケットストーブ見学(キッチンオハナさん)