剥がれないアスファルト・シングルの裏紙を剥がす方法
2021/02/21
ログハウス・キットについているアスファルト・シングル屋根材。
結構くせものです。
何が困るって、一番困るのは暑さで溶けて裏紙が剥がれないことですね。
※ミニログハウスなどについてくる六角形のタイプです。北米型の四角いものには裏面にボンドを塗布していません。
でも、「もうダメだ」って状態から剥がす方法があるんです。
それはズバリ、水に浸ける。
水温は、冷たければ冷たいほどいいでしょう(多分)

私たちの場合、写真のような舟を作り、シングル材を浸けておきます。
時間は3分ぐらいでしょうか。
そうすると簡単に剥がれます。
とはいえこの方法だと無駄に屋根材の裏面やルーフィングを水濡れさせるので、保管時、施工時に極力日があたらないようにしてください。
真冬でも陽が当たると剥がれにくくなってしまいます。
もうちょっと溶けにくいボンドにして欲しいとも思いますが、そうすると今度冬に剥がれたりするのかもしれませんね。
関連記事
-
-
木材はなぜ収縮する?
こんにちは、八ヶ岳むらはま工房の村浜卓司です。さて今回は木材についてですが、えー […]
-
-
森林・林業セミナーの初日
本日、森林・林業セミナーの初日を終えました。午前は開校式と概要の説明、午後は各自 […]
-
-
手作りポスト
ログハウス住宅の監督から依頼されて作ったポスト。 指定されたのは色とだいたいの大 […]
-
-
BIG BOXログハウス トゥーリー
今日は袋田の滝近くの現場。 BIGBOXのミニログハウス、トゥーリーの現場です。 […]
-
-
キャンプ場バンガローの再塗装
毎日清流の流れるキャンプ場で仕事し、露天風呂で汗を流し、地元のレストランで食事し […]
-
-
サウナ小屋キット 高断熱性と薪ストーブによる本格サウナ小屋
電話お問合せは0120-521-169 八ヶ岳むらはま工房まで電話は年中無休で、 […]
-
-
ロケットストーブのマニュアル本
広島のロケットストーブ協会から、日本唯一(らしい)のロケットストーブのマニュアル […]
-
-
森林・林業セミナー(育苗、造林)
昨日9月3日火曜日から金曜日までの4日間、再び長野県林業総合センターにて森林・林 […]
-
-
屋久島 地杉はじめました!
杉を超えた防腐性能、屋久島地杉のデッキ販売をはじめました! ウッドショックという […]
-
-
セルフビルドスクール報告(宇都宮)
本日のセルフビルドスクールの模様。 雨の予報の中、長野や茨城からも参加していただ […]
- PREV
- ミニログハウスの施工例
- NEXT
- 手作りポスト