森林・林業セミナー(育苗、造林)
2021/02/27
昨日9月3日火曜日から金曜日までの4日間、再び長野県林業総合センターにて森林・林業セミナーを受けています。
センターには様々な展示がありますが、面白いのは色々とウンチクを書いた無垢材のプレート。

写真はオークの無垢材。書いてあるウンチクは下記の通り。
「オークの誤訳」
ナラはカシとともに英語ではオーク(oak)と呼ばれ、欧州、得にイギリスでは、家具材はオークにまさるものはないといわれている。最近では日本でも家具材としてよく使われるが、明治以前は、堅くて重いナラは、せいぜい薪炭材として使われるくらいだった。
明治41年ごろ、中国へミズナラの枕木を送ったところ、この実物を見たアメリカのバイヤーがびっくりして日本へ飛んできて、一躍、ナラ材が脚光を浴びることになった。当時、オークはカシとだけ訳されていたのである。
(ここまで転記)
北米系の輸入住宅などでは、フローリングや家具にオークの無垢材が良く使われていますね。
私はオークやメープルの木目がすごく好きです。
北欧系、ことにログハウスではやはりパインが一番多いです。
躯体がパインなので、建物との相性がいいということでしょうか。
確かに北欧系のカントリー家具はパインじゃないと違和感があるかも。
こういう自分の中での先入観による縛りっていうのがいいのか悪いのか分かりませんが・・・。
発祥はその地域の身近な樹種をうまく使ったということだと思うので、そうすると日本ではスギ、ヒノキ、長野では赤松、カラマツなどをうまく使うのがいいということになります。
しかしこれらの木はその地域に自然に昔からあったというより、高度経済成長期に木材需要を見越して植林した木。
(勝手に生えてくる分も多いですが)
本来の自然な雑木林を構成する樹種ではないので、日本の多様な植生の樹種をうまく利用するというのは、なかなか奥が深い話です。
今月からのセミナーでは木材利用関係の授業が豊富にありますので、色々と吸収して帰りたいと思います。
関連記事
-
-
ログビルダーさんの自宅
写真は、以前からお世話になっている、松井田妙義のログビルダーである小山さんの御自 […]
-
-
剥がれないアスファルト・シングルの裏紙を剥がす方法
ログハウス・キットについているアスファルト・シングル屋根材。 結構くせものです。 […]
-
-
屋久島 地杉はじめました!
杉を超えた防腐性能、屋久島地杉のデッキ販売をはじめました! ウッドショックという […]
-
-
ロケットストーブのマニュアル本
広島のロケットストーブ協会から、日本唯一(らしい)のロケットストーブのマニュアル […]
-
-
セルフビルドスクール報告(宇都宮)
本日のセルフビルドスクールの模様。 雨の予報の中、長野や茨城からも参加していただ […]
-
-
木材はなぜ収縮する?
こんにちは、八ヶ岳むらはま工房の村浜卓司です。さて今回は木材についてですが、えー […]
-
-
丸ノコで木の端部を鋭角に切る
タイトルの通り、DIYerでも簡単に木材を鋭角に切れる方法を書きました。 数本な […]
-
-
森林・林業セミナーの初日
本日、森林・林業セミナーの初日を終えました。午前は開校式と概要の説明、午後は各自 […]
-
-
健康住宅の断熱材 パワーマックスとパーフェクトバリア
八ヶ岳むらはま工房では、ポリエステル繊維の断熱材を標準仕様しています。 白くてふ […]
-
-
2013年正月、八ヶ岳に引っ越してきました!
はじめまして、八ヶ岳むらはま工房 代表の村浜卓司と申します。 夫婦でミニログハウ […]
- PREV
- 丸ノコで木の端部を鋭角に切る
- NEXT
- 価値ある林業の資料が保存の危機に!