サウナ小屋キット 高断熱性と薪ストーブによる本格サウナ小屋
2022/06/23

電話お問合せは0120-521-169 八ヶ岳むらはま工房まで
電話は年中無休で、朝9時から夜9時ぐらいまで対応しています。
事務所から携帯に転送されるので、しばらくお待ちください。
昨年末、長野県茅野市の薪ストーブ会社、ケンズメタルワークさんからサウナ小屋キットの開発依頼をいただきました。
現在のところDIYでは難しく材工になるのですが、キット化することで現場の工事日数を大幅に短縮しました。
(通常1週間→3日程度)

まずは床パネルの製作、薪ストーブが乗るため、床根太の数を多めにしています。

高温の水蒸気が充満するサウナ小屋のこと、本製品に構造用合板やOSBボードなどは一切使用していません。

壁パネルをならべて組み立てていきます。
試作品ではパインの無垢材を使いましたが、今後はサウナ専用の脱脂した無垢板を使用していきます。
壁内への湿気の侵入を減らすため、防湿フィルムが張られています。


壁パネルには熱気を出来るだけ逃がさないよう、断熱材が充填され、内側に蒸気の循環層、外部には通気層が出来ます。
断熱性と保温性に関しては、市販のキットと一線を画すレベルです。
よくサウナキットで満足な温度に上がらない、上がってもすぐ冷めるという話を聞き、両方を解決するキットを開発することにしました。

サウナといえば気になるのは換気扇。特に薪ストーブ式のサウナ小屋のため、換気は重要です。
とはいえ電気を引くのも大変なので、給気口を2ヵ所設け、壁の高いところに排気用の小窓を設けて自然換気としています。
(現在、樹脂窓は木製、給気口の位置も変わっています)

壁には透湿防水シートと蒸気循環層を施工します。
外壁にも通気層があります。

屋根は寿命、雪や埃のすべり、施工性、防火地域対応を考慮し、板金としました。
板金は単なるトタン板でなく、ガルバリウム鋼板の高耐久版であるSGL鋼板です。

まずは仮組してほぼ完成。
今回は焼杉を使用していますが、標準では無塗装品になります。
お客様での塗装になりますが、現場での塗装も可能です。

そして先日、ケンズメタルワークさんの工房に移築。
森の中のロケーションは最高です!
ドアは八ヶ岳の建具職人さんに作っていただきました。
(ドア下部の給気口は壁に移動してみたり、試行錯誤中です)
ドアは京都の茶室をイメージし、小さめになっています。
サウナの熱気を逃がしにくくするという意味もあるのですが、このドアの小ささが、中に入るとなんだか安らぎになります。

写真のドアは未塗装ですが、必ず内外ともに塗装が必要です。
取手は現在、外部は木製、内部は木の板になっています。
価格は材工で240万円+税の予定です。
構造体、断熱材、内外装材、脱着式ベンチ、屋根材、サウナ専用薪ストーブ、サウナストーン、煙突一式、遮熱板などがついています。
現地組立費、ストーブ設置費も込みです。
ただし、基礎工事、塗装工事は別途になります。


関連記事
-
-
セルフビルド・スクールin長野県信濃町
7月24日から5日間の長野県信濃町遠征を終え、やっと八ヶ岳に帰ってきました。いつ […]
-
-
小淵沢のログハウス12帖と、群馬県のセルフビルド支援
小淵沢で12帖のミニログハウス&ウッドデッキを施工しました。キットは、BIG B […]
-
-
健康住宅の断熱材 パワーマックスとパーフェクトバリア
八ヶ岳むらはま工房では、ポリエステル繊維の断熱材を標準仕様しています。 白くてふ […]
-
-
ログハウスの網戸(アミド)
本日はログハウス用のアミドの取付です。 日本の窓は引き違いタイプが多く、アミドも […]
-
-
セルフビルド体験会報告(千葉県柏市)
昨日はBIG BOXさんのセルフビルド体験会にスタッフとして参加させて頂きました […]
-
-
6畳ミニログハウスのキット搬入
大型物件がやっと一段落つき、このあとミニログラッシュが控えております。 本日は山 […]
-
-
セルフビルド体験会開催のお知らせ※終了しました。
いよいよ秋のセルフビルド体験会が目前に迫ってまいりました!本イベントは終了しまし […]
-
-
長野県の森林計画制度
今日からまた4日間、森林・林業セミナーが始まりました。7月から毎月4日間、12 […]
-
-
茨城県小美玉市セルフビルド・スクール
今日もまた、茨城県小美玉市でセルフビルドスクール!ロケーション最高です。ただ、張 […]
-
-
セルヒビルド体験会報告(宇都宮)
本日のセルフビルドスクールは、雨の予報にも関わらず大盛況!結局午前中少し降ったぐ […]
- PREV
- ログハウス風除室の完成
- NEXT
- 手摺り・・・兼 本棚