ウッドデッキ材販売始めました!
2021/03/18
※2021年3月18日追記
米国の木材需要急拡大の影響で、4月から木材価格が大幅に上昇します。
下記表の金額と変わってきますので、その都度お問合せください。
昨今は動画マニュアルやDIY雑誌も充実し、一般の方でもウッドデッキぐらいは自作出来るという方が増えて来ました。
そこで、今春から、一般向けにデッキ材の販売を始めることに致しました。

ただし全国販売ではなく、八ヶ岳周辺エリア、北杜市、富士見町、原村、茅野市、南牧村、そして購入金額は5万円以上とさせて頂きます。
樹種はSPF材にACQ防腐剤を加圧注入したもの、良くホームセンターで見かける、緑色掛かったデッキ材です。
他にウエスタン・レッドシダー、また淡色に塗装される方のために、AAC加圧注入材という、透明な防腐剤を加圧注入した材も用意することが出来ます。
■ACQ加圧注入材の参考価格一覧
ごく一部の参考価格です。長さと値段はある程度比例しますので、ご参考ください。※別途消費税が付きます。
ACQ材 | 2×4 | 2×6 | 2×8 | 2×10 | 2×12 |
8F | ¥990 | ¥1,460 | ¥2,460 | ¥3,460 | ¥4,180 |
10F | ¥1,240 | ¥1,820 | ¥3,070 | ¥4,320 | ¥5,240 |
12F | ¥1,480 | ¥2,180 | ¥3,680 | ¥5,180 | ¥6,280 |
14F | ¥1,730 | ¥2,550 | ¥4,290 | ¥6,050 | ¥7,330 |
防腐90角 | 3m→ | ¥2,980 | 4m→ | ¥3,980 |
※金額は参考価格で、発注量やドルレートの影響で変動します。
まずは見積もりをご依頼ください。
ホームセンターなどで購入されるのに比べ、多くの特典があります。
そのいくつかをご紹介します。
特典1 ホームセンターより安い!
2×4の12フィートなど、普及した材料はそれほど価格差はありませんが、
2×8~2×12などの大きな材になるほど、ホームセンターとの価格差が顕著になります。
ゆったりしたデッキ階段の踏み段や側板を作るのに2×12は大変便利ですが、ホームセンターでは注入材はもちろん、SPF自体の扱いも無いことが多いです。
特典2 ホームセンターより状態が良い!
ホームセンターでツーバイ材を見ると、曲がり、ネジレがかなりひどいものが見受けられます。
直前に別のお客様が選別した場合など、いい状態の物が1本も見つからない場合もあります。
弊社で用意するツーバイ材は、もっと真っすぐでもネジレも少ないです。
もちろん無垢の木ですので、ある程度の反り、捩じれなどはあることをご了承ください。
特典3 ホームセンターより種類が多い!
例えば間口4mのデッキなら、12フィートに少し継ぎ足すより、14フィート1本でいくほうが簡単で継ぎ目も出ません。
ツーバイ材は8F(フィート)、9F、10F、12F、14F、16F、18F、20Fと種類も豊富ですので、
ただし16F以上の長尺ものは多少単価が高くなり、重いので扱いも大変です。
どうしても継ぎ目を出したくないなどの理由が無ければ、14F以内ぐらいで揃えたほうが無難かもしれません。
特典4 ご自宅まで配送します!
大きなデッキを作る場合、必要な種類、本数を1軒のホームセンターで揃えるのは大変です。
また貸出しトラックを借りたとしても、積み下ろしは大変ですし、運搬中の荷崩れも心配です。
ご自宅、または建設現場までの配送は大変便利です。
発注量によっては別途送料が発生しますので、ご注意ください。
特典5 DIYをサポートします!
その他、難しい独立基礎や沓石の設置のみといった業務もお請け出来ます。
特に寒冷地の基礎というのは、デッキであっても凍結深度を考慮して施工しないといけないので、難しい部分でもあります。
せっかく頑張って水平に作っても、冬に凍結で持ち上がって砂が潜り込み、翌春は天面がガタガタになるということもよくあります。
家側は基礎にアンカーで固定するという方法もあり、こちらは本体が揺れにくくなる、水平の基準が出しやすいといったメリットがありますが、振動ドリルなど特殊な道具や、アンカー打ちといった、あまりDIYで馴染みのない作業が発生します。
この部分だけサポートすることも可能ですので、ご相談ください。
また大型デッキや傾斜地など、難しい状況では現場を視察し、設計、拾い出しをするといったことも可能です。 DIYはちょっと苦手だけど、図面と部材表があればなんとか出来そうという方は、ぜひご利用ください。
こちらは現場のエリアや難易度、規模により有料になりますので、一度ご相談ください。

特典6 搬入直前に防腐注入加工します!
防腐材は、大きな窯に木材を入れ圧力を掛けて注入します。
防腐剤の加圧注入をすると、ツーバイ材は新たな変形を始めます。
また長期保管すると、防腐剤自体の劣化も進んでいきます。
ホームセンターでは、「店頭に並べ、その場で決済して持ち帰る」という性質上、事前に防腐注入材を用意して店頭に並べるしかありません。
弊社では発注があってから、状態のいいSPF材に注入作業を行い、すぐにお客様の元へ届けます。
ですので、防腐剤の劣化、木材の変形を極力抑えることが出来ます。
ほかに90角の防腐角材といえば通常スリット状の切れ目が無数に入った、シージング材というのになります。
こちらが見た目的に苦手という方には、米松の角材に加圧注入することも出来ます。
値段は少し高くなりますが、デッキ柱がそのまま立ち上がってフェンス柱を兼用している場合など、シージング材の見た目に抵抗感がある方にはお勧めです。
関連記事
-
-
在来工法プレカット10畳小屋が完成!
先日の雪は多少積もったものの大したこともなく、うっすら白く雪化粧の冬らしい景色を […]
-
-
健康住宅の断熱材 パワーマックスとパーフェクトバリア
八ヶ岳むらはま工房では、ポリエステル繊維の断熱材を標準仕様しています。 白くてふ […]
-
-
ログハウスの網戸(アミド)
本日はログハウス用のアミドの取付です。 日本の窓は引き違いタイプが多く、アミドも […]
-
-
茶室利用のミニログハウス
夏に茶室利用のミニログハウスを建てることになり、図書館で茶室関係の本を片っ端から […]
-
-
北杜市やっと晴れました
久々にスカッと晴れました。 やっと塗装ができます。早く足場を外したい。 関連
-
-
2013年正月、八ヶ岳に引っ越してきました!
はじめまして、八ヶ岳むらはま工房 代表の村浜卓司と申します。 夫婦でミニログハウ […]
-
-
デッキの補修
今日は野木町にて、古いウッドデッキの天板と幕板交換。階段はそのままでもいいって話 […]
-
-
気仙沼にて
宿は雪だが、現場は晴天。でも焚き火は欠かせません。薪はいくらでもあるし。 関連
-
-
雪害で倒壊したカーポートを解体する方法
私の住んでいる長野県茅野市(標高850メートル)では、一昨日またしても30センチ […]
-
-
2017年 北杜市で浄化槽の補助申請が始まりました
春になり、やっと暖かくなりはじめた八ヶ岳。八ヶ岳むらはま工房も、春から別荘1棟、 […]
- PREV
- セルフビルドの山小屋
- NEXT
- ウッドデッキとアルミテラス