小淵沢のログハウス12帖と、群馬県のセルフビルド支援
2021/02/26
小淵沢で12帖のミニログハウス&ウッドデッキを施工しました。
キットは、BIG BOXのメリです。

ログハウスの玄関前のウッドデッキはオプションです。
今回は高齢者の方がご利用されるため、デッキのステップをかなり上りやすい勾配で作りました。
ちなみにこのログハウスの窓からの景色がこれ。

窓から富士山が見えるログハウスなんて、素敵だと思いませんか?
八ヶ岳には、こんな景色がいっぱいです!
12月の上旬は、30日間に渡る長野県の森林・林業セミナーをついに修了!
夫婦で「森林整備推進士」という、聞いたこともない肩書きを頂きました。

良くわからない肩書きですが、長野県のお墨付きなのでホームページのプロフィールに追加させていただきました。
11月後半から年末に掛けては、群馬県安中市にて、ミニログハウスを施工。ミニといっても23帖もありますので、夫婦二人なら住める広さです。

キットはBIG BOXのトゥーリーがベースですが、大きくアレンジされています。
この現場はセルフビルド支援という、なかなか面白い形式でお仕事させていただきました。
木工大好きなお客様がセルフビルドするのを我々夫婦が日当で支援するという形です。
6帖ほどのミニログハウスならまだしも、大きくなってくるとセルフビルドもなかなか難しくなってきますし、そこには多くの経験、知識が必要になってきます。
なにより必要なのは道具です。
セルフビルド支援だと、ログハウス作りを楽しみつつ、どうしても分からないところはおまかせ(あるいはサポート)、1回きりしか使わないかもしれない高額な工具を買う必要もないです。
その上でプロのノウハウで工期を短縮でき、人件費などを大幅に節約できます。
このログハウスの塗装は妻が一人でやりました。
塗装に関しては、 妻は一人でミニログハウスを300棟ぐらい塗っております。
塗装屋さんのように吹付けやリシン塗りとかはできないですが、ことログハウスの塗装に関してはズバ抜けています。
大きなログハウスの応援で本職の塗装屋さんの仕事をよく見るのですが、 妻の方が上手いなと思うことも多いです。
でもやはり上手い塗装屋さんは技術の高いし、作業速度がちがいますね。
年始からは燃え尽き症候群で多少呆けたあと、念願のトラックのラック改造をしました。

それでは今日はこの辺で。
なお、ひょっとして来月から静岡県に出張です。
なんだが最近、家にいるより宿にいる日数のほうが多いような・・・。
関連記事
-
-
木製のドアと窓
それは単なるあかり取りや通風口ではないです。単なる出入り口でもない気がします。 […]
-
-
片屋根タイニーハウスの上棟
片屋根タイニーハウスの上棟です。 タイニーハウスといっても、1Fが17畳、ロフト […]
-
-
2×4のキットハウス
八ヶ岳むらはま工房が手掛ける、ツーバイフォーのキットハウスです。家と隣家境界の間 […]
-
-
セルフビルド・スクールin長野県信濃町
7月24日から5日間の長野県信濃町遠征を終え、やっと八ヶ岳に帰ってきました。いつ […]
-
-
ログハウス玄関の風除室
ポスト&ビームのログハウス玄関に風除室を作ることになりました。玄関の無い別荘が結 […]
-
-
ログハウスの網戸(アミド)
本日はログハウス用のアミドの取付です。 日本の窓は引き違いタイプが多く、アミドも […]
-
-
玄関にアルミテラス
北側玄関のテラスをアルミテラスにしました。 まだ屋根は貼っていませんが、半透明で […]
-
-
住宅ログ積み応援
ログ積み!!112ミリ厚のログは骨身にしみる重さです。20代は7メートルまでかつ […]
-
-
ログハウスの増築
リビングのみのマシンカットのミニログハウスに、ツーバイでバス、トイレ、ミニキッチ […]
-
-
セルヒビルド体験会報告(宇都宮)
本日のセルフビルドスクールは、雨の予報にも関わらず大盛況!結局午前中少し降ったぐ […]