セルフビルド・スクールin長野県信濃町
2021/03/09
7月24日から5日間の長野県信濃町遠征を終え、やっと八ヶ岳に帰ってきました。
いつも出張ではノートPCを持ち歩いていましたが、今回はお試しにタブレットとスマホのみにしてみたのですが・・・
結果、タブレットではブログの更新が大変ですね。文章入力に時間が掛かりすぎ。
コピペのやり方も分からないし・・・
さて、何度か書きましたが、今回はマシンカット・ログハウスのセルフビルド・スクールでした。
24日。フィンランドから途中いくつかの港を経由したキットは、神戸港から陸路で現場に到着しました。
10tユニック2台分です。

搬入開始!
さすがプロ。電線を見事にかわします。

1台分を置いただけで、かなりスペースが無くなりました。

このあと雨が降り出し、どんどん降りが激しくなりました。
ログキットは、それぞれのパーツによって使う順番があるので、降ろす場所が大事です。
もっともダメなのは、最初に使う部材(主にログキット)が下の段に来ること。
でも荷台にどう乗ってるかで思いどおりの順番には降ろせないので、一旦降ろした部材を再び吊って、上の段にあげてもらったりします。
クレーン・オペレーターも、指示する私もズブ濡れ。
まあ、こちらは自分が楽をしたくて移動してもらってるんで、いいんですが。
搬入が終わり、土台と行きたいところでしたが、あまりの雨に中止。

25日。土台設置です。すいません、写真撮るの忘れてました。
セルフビルド情報を知りたい方には、一番大事なパートですよね。
また機会がありましたら、写真入りで詳しく書きます。
土台といえば、角材などを敷いたりしますが、今回のログハウス・キットのメーカーであるBIG BOXさんの仕様に従い、土台部材は無く、基礎の上にいきなりログ1段目が来ます。
工程としては、
1.基礎の上にルーフィングを細切りにして敷きます。(基礎からあがる湿気でログが腐らないよう)
2.土台ログをキットから取り出し、ログ材の底面に防蟻塗料を塗布。
3.基礎天面に墨だし。
4.ログ材底面から、アンカーボルトの穴を開けます。
5.ログ材上面から、アンカーボルトのナット、ワッシャーの座掘りをします。
6.ルーフィングと土台ログの間、ログの交差する部分にコーキングをします。
7.土台を据えて、アンカーボルトのナットを締めます。
本番までに雨の予報なので、天端にブルーシートを掛けました。

26日をはさんで、27日。いよいよセルフビルド・スクール本番。
続々と集まる参加者に、基本的な施工の流れや、壁図の読み方を説明します。

今回はお子さんの参加が多かったです。将来、ログハウスに興味を持ってくれるでしょうか?
スクール開始。
男の子も頑張る。

女の子も頑張る。

ちびっ子も頑張る。

常連参加者の方は、作業を把握してるので、ほっといても自分で進めてくれます。

愛知県から来られた戸田さん。宿に泊まって、翌日も手伝ってくださいました。

また今回もログハウスを愛する新しい仲間との出会いがあり、名刺交換、アドレス交換などの交流もあり。有意義なイベントとなりました。
遠方から来たために途中で帰った方がかなりおられましたが、残ったメンバーで記念撮影。
いやあ、みんないい笑顔!!

関連記事
-
-
ダッチウエストの薪ストーブ
ダッチウエストの炉台、薪ストーブ、煙突の設置後、ならし運転してみました。炎の揺ら […]
-
-
手摺り・・・兼 本棚
長野県富士見町にて、ハンドカット・ログハウスのリフォーム寝室から1Fへの転落防止 […]
-
-
12.5畳のミニログハウスがあり得ないキャンペーン価格に!
マシンカット・ログハウスのBIG BOXから、定番のミニログハウスモデルがとんで […]
-
-
テレワークにも最適6畳小屋
北杜市長坂町、6畳の作業小屋が完成しました。 2020年からテレワークのための小 […]
-
-
屋根板金
セルビルド支援の現場で屋根板金工事。 板金工事の場合はプロの板金屋さんにお願いし […]
-
-
健康住宅の断熱材 パワーマックスとパーフェクトバリア
八ヶ岳むらはま工房では、ポリエステル繊維の断熱材を標準仕様しています。 白くてふ […]
-
-
在来工法のキット
メインではフィンランド・ログを扱ういわばログ屋ですが、今月は在来工法のキットを施 […]
-
-
気仙沼にて
宿は雪だが、現場は晴天。でも焚き火は欠かせません。薪はいくらでもあるし。 関連
-
-
手作りポスト
ログハウス住宅の監督から依頼されて作ったポスト。 指定されたのは色とだいたいの大 […]
-
-
セルフビルド体験会報告(栃木市西方町)
またまた体験会です。怒涛の3連続体験会の2本目。栃木県西方町の、森の中の広い土地 […]