セルフビルド・スクールin長野県信濃町
2021/03/09
7月24日から5日間の長野県信濃町遠征を終え、やっと八ヶ岳に帰ってきました。
いつも出張ではノートPCを持ち歩いていましたが、今回はお試しにタブレットとスマホのみにしてみたのですが・・・
結果、タブレットではブログの更新が大変ですね。文章入力に時間が掛かりすぎ。
コピペのやり方も分からないし・・・
さて、何度か書きましたが、今回はマシンカット・ログハウスのセルフビルド・スクールでした。
24日。フィンランドから途中いくつかの港を経由したキットは、神戸港から陸路で現場に到着しました。
10tユニック2台分です。

搬入開始!
さすがプロ。電線を見事にかわします。

1台分を置いただけで、かなりスペースが無くなりました。

このあと雨が降り出し、どんどん降りが激しくなりました。
ログキットは、それぞれのパーツによって使う順番があるので、降ろす場所が大事です。
もっともダメなのは、最初に使う部材(主にログキット)が下の段に来ること。
でも荷台にどう乗ってるかで思いどおりの順番には降ろせないので、一旦降ろした部材を再び吊って、上の段にあげてもらったりします。
クレーン・オペレーターも、指示する私もズブ濡れ。
まあ、こちらは自分が楽をしたくて移動してもらってるんで、いいんですが。
搬入が終わり、土台と行きたいところでしたが、あまりの雨に中止。

25日。土台設置です。すいません、写真撮るの忘れてました。
セルフビルド情報を知りたい方には、一番大事なパートですよね。
また機会がありましたら、写真入りで詳しく書きます。
土台といえば、角材などを敷いたりしますが、今回のログハウス・キットのメーカーであるBIG BOXさんの仕様に従い、土台部材は無く、基礎の上にいきなりログ1段目が来ます。
工程としては、
1.基礎の上にルーフィングを細切りにして敷きます。(基礎からあがる湿気でログが腐らないよう)
2.土台ログをキットから取り出し、ログ材の底面に防蟻塗料を塗布。
3.基礎天面に墨だし。
4.ログ材底面から、アンカーボルトの穴を開けます。
5.ログ材上面から、アンカーボルトのナット、ワッシャーの座掘りをします。
6.ルーフィングと土台ログの間、ログの交差する部分にコーキングをします。
7.土台を据えて、アンカーボルトのナットを締めます。
本番までに雨の予報なので、天端にブルーシートを掛けました。

26日をはさんで、27日。いよいよセルフビルド・スクール本番。
続々と集まる参加者に、基本的な施工の流れや、壁図の読み方を説明します。

今回はお子さんの参加が多かったです。将来、ログハウスに興味を持ってくれるでしょうか?
スクール開始。
男の子も頑張る。

女の子も頑張る。

ちびっ子も頑張る。

常連参加者の方は、作業を把握してるので、ほっといても自分で進めてくれます。

愛知県から来られた戸田さん。宿に泊まって、翌日も手伝ってくださいました。

また今回もログハウスを愛する新しい仲間との出会いがあり、名刺交換、アドレス交換などの交流もあり。有意義なイベントとなりました。
遠方から来たために途中で帰った方がかなりおられましたが、残ったメンバーで記念撮影。
いやあ、みんないい笑顔!!

関連記事
-
-
茶室利用のミニログハウス
夏に茶室利用のミニログハウスを建てることになり、図書館で茶室関係の本を片っ端から […]
-
-
物干しがガーデンリビングに!
南向けのバルコニーを増築したら、ポカポカ陽気のガーデンリビングになりました。 あ […]
-
-
2×4の小屋 完成編
2×4の作業小屋。実は去年に塗装以外は完成していました。塗装はお客様のセルフです […]
-
-
森の隠れ家 ハーフビルド
清里にて、ツーバイフォーの森の隠れ家をハーフビルドにて施工しています。6月末頃に […]
-
-
玄関にアルミテラス
北側玄関のテラスをアルミテラスにしました。 まだ屋根は貼っていませんが、半透明で […]
-
-
屋根板金
セルビルド支援の現場で屋根板金工事。 板金工事の場合はプロの板金屋さんにお願いし […]
-
-
セルフビルドのデッキ
セルフビルドのデッキが進行中です。 現場は清里で強硬1300mとかなりの寒冷地。 […]
-
-
雪害で倒壊したカーポートを解体する方法
私の住んでいる長野県茅野市(標高850メートル)では、一昨日またしても30センチ […]
-
-
白州にて伝統構法による住宅建築
ウイスキーや南アルプスの天然水でお馴染みの白州にて、伝統構法による住宅建築を行っ […]
-
-
セルヒビルド体験会報告(宇都宮)
本日のセルフビルドスクールは、雨の予報にも関わらず大盛況!結局午前中少し降ったぐ […]
- PREV
- 釣堀の水面に浮かぶログハウス
- NEXT
- 木材はなぜ収縮する?