八ヶ岳のカラマツで作った薪小屋
八ヶ岳のカラマツを使って、薪小屋の試作品を作りました。
地元白州の清水製材所の協力を得て、生材をすぐ製材して作る薪小屋1号です。
カラマツは捻じれが多く、油分が多いため建材としては敬遠されがちですが、
その特性を活かせば面白い材だということで、清水さんも色々とアイデアを出してくれました。
ビルの地下杭にも使われるほどの防腐性能もある木ですので、無塗装のままでも10年は持つのではという話ですが、まずは弊社展示場に建てて様子を見てみようと思います。
無塗装なのでボロボロになったら、薪として燃やすことが出来ます。
そのため、解体しやすいようにステンレスビスなどで組み立てようと思っています。
八ヶ岳周辺にはたくさんのカラマツが生えています。
カラマツは根張りが弱いため、高くなりすぎたカラマツは、いつ倒れてもおかしくありません。
また建物を建てる際に支障木として切ったカラマツは、建材として使えればいいのですが、多くは建材用途としては厳しいため、製材所に安く引き取ってもらい、破砕してラーチの合板になります。
それではもったいないので、ある程度の捻じれやヤニが許される用途は無いかと思案した結果、今回のカラマツ薪小屋となりました。
防腐性の高いカラマツなので、足を直接地面に埋め、土で埋め戻して使用できます。
試作品は8個のパーツで構成されており、穴が掘れていれば1時間ほどで組立可能です。
ただ重すぎるパーツと施工性の点で、10パーツに分ける必要がありそうです。
今回作ってみて、材料ロスもかなりあるため、もう少し寸法を改良する必要がありそうです。
試作品は伐採した支障木から造りましたので、今後製品として作るのに販売価格がいくらになるのか、また製材所と相談して決めていきたいと思います。
関連記事
-
-
バイクガレージの完成
先日バイクガレージの工事中のブログを書いており、「 また続報をアップします。お楽 […]
-
-
山中湖 サウナ小屋設置
サウナ小屋設置に、山中湖にやってきました。 傾斜地は建物を建てるのは大変ですが、 […]
-
-
那須でミニログハウス施工
那須です。眺望、空気はいいが、寒い。 関連
-
-
ドイツの軽量藁土工法
昨日おとといと2日間、大工の小山さんの紹介で、「杜の工房」さんの現場のワークショ […]
-
-
八ヶ岳高原大橋の近くに新事務所をオープンしました!!
八ヶ岳むらはま工房 代表の村浜卓司です。 さて、今回は当社の大きな挑戦について書 […]
-
-
オリンピックの招致成功に思う
2020年オリンピックが東京に決まり、経済効果、聖火ランナーなどの話でメディ ア […]
-
-
標高1400メートルの水道工事
ここは長野県南牧村野辺山。本州では最も寒いエリアのひとつで、冬は―25度になるこ […]
-
-
健康住宅の断熱材 パワーマックスとパーフェクトバリア
八ヶ岳むらはま工房では、ポリエステル繊維の断熱材を標準仕様しています。 白くてふ […]
-
-
ダッチウエストの薪ストーブ
ダッチウエストの炉台、薪ストーブ、煙突の設置後、ならし運転してみました。炎の揺ら […]
-
-
2×4のバイクガレージ
弊社が新しくプロデュースしています、2×4キットハウスの紹介です。現在八ヶ岳南麓 […]
- PREV
- 2×4のバイクガレージ
- NEXT
- 2017年 北杜市の浄化槽補助申請がまもなく開始されます。