八ヶ岳のカラマツで作った薪小屋
八ヶ岳のカラマツを使って、薪小屋の試作品を作りました。
地元白州の清水製材所の協力を得て、生材をすぐ製材して作る薪小屋1号です。
カラマツは捻じれが多く、油分が多いため建材としては敬遠されがちですが、
その特性を活かせば面白い材だということで、清水さんも色々とアイデアを出してくれました。
ビルの地下杭にも使われるほどの防腐性能もある木ですので、無塗装のままでも10年は持つのではという話ですが、まずは弊社展示場に建てて様子を見てみようと思います。
無塗装なのでボロボロになったら、薪として燃やすことが出来ます。
そのため、解体しやすいようにステンレスビスなどで組み立てようと思っています。
八ヶ岳周辺にはたくさんのカラマツが生えています。
カラマツは根張りが弱いため、高くなりすぎたカラマツは、いつ倒れてもおかしくありません。
また建物を建てる際に支障木として切ったカラマツは、建材として使えればいいのですが、多くは建材用途としては厳しいため、製材所に安く引き取ってもらい、破砕してラーチの合板になります。
それではもったいないので、ある程度の捻じれやヤニが許される用途は無いかと思案した結果、今回のカラマツ薪小屋となりました。
防腐性の高いカラマツなので、足を直接地面に埋め、土で埋め戻して使用できます。
試作品は8個のパーツで構成されており、穴が掘れていれば1時間ほどで組立可能です。
ただ重すぎるパーツと施工性の点で、10パーツに分ける必要がありそうです。
今回作ってみて、材料ロスもかなりあるため、もう少し寸法を改良する必要がありそうです。
試作品は伐採した支障木から造りましたので、今後製品として作るのに販売価格がいくらになるのか、また製材所と相談して決めていきたいと思います。
関連記事
-
-
セルフビルド体験会
先日の土日、八ヶ岳むらはま工房のオープンイベントとして、セルフビルド体験会を行い […]
-
-
八ヶ岳展示場 1年目の再塗装
ベストログ八ヶ岳もオープンから1年以上が経過し、あとから建てた4.5帖も1年が経 […]
-
-
バイクガレージの完成
先日バイクガレージの工事中のブログを書いており、「 また続報をアップします。お楽 […]
-
-
物干しがガーデンリビングに!
南向けのバルコニーを増築したら、ポカポカ陽気のガーデンリビングになりました。 あ […]
-
-
セルビルド窓の取付
清里セルフビルドの現場。今日はすべてのペアガラス入り樹脂サッシを取り付けます。今 […]
-
-
6畳ミニログハウスのキット搬入
大型物件がやっと一段落つき、このあとミニログラッシュが控えております。 本日は山 […]
-
-
セルフビルド進行中
現在12畳をセルフビルド中のお客様と、15畳をセルフビルド中のお客様の現場に挨拶 […]
-
-
アルパカ飼育棟工事
長野県富士見町の八ヶ岳アルパカ牧場にて、アルパカの飼育棟工事を行っています。 1 […]
-
-
カーポートのアップグレード
既存カーポートの柱に板を貼り、目隠しとともに、吹き降りが半分以下になりました。 […]
-
-
外壁の再塗装と玄関のテラス
外壁の再塗装と、玄関にテラスの新設のご依頼を請けました。 外壁に関しては結構劣化 […]
- PREV
- ツーバイフォーのバイクガレージ
- NEXT
- 北杜市の浄化槽補助申請がまもなく開始されます。